活躍事例Case
広島県 シンクコンストラクション株式会社
/
建設ディレクター部 滝川 洋子様 2019年初級受講
2019年4月入社ですので、今2年目です。
建設業とは全く違う業界からの転職だったので、毎日が初めての連続でした。入社半年経った頃、建設ディレクター育成講座を受講しました。受講したことで会社が自分に求めている役割がわかったような気がしました。
取締役と営業部長から「現場にはヒントがたくさんあるから、見に行ったほうが良い」とアドバイスがあり、当時動いていた全現場を見に行きました。そして、現場の皆さんの話を聴きました。私の場合は一つの現場に専念し、常駐することからスタートしましたが、皆さんのお話を聴き、現場の魅力がわかってきたことで「ものづくり」への気持ちを共有できたように思います。
建設ディレクター部に所属し、橋梁耐震や河川復旧工事の現場所長に就いて、コンクリートの管理や注文書の作成、施工体制や品質管理に関する書類作成、過積載対策の写真撮影や出来形管理などをしています。最近は所長と部長から勉強のためと勧めてもらったので、規模は小さいですが施工計画書作成にもチャレンジしています。仕様書をしっかりと読み込まなきゃいけないことを痛感していますが、とっても楽しいです。
私ともう一人います。その人も施工計画書作成に挑戦されていますよ。
営業部長と所長が色々と声をかけて下さいます。営業部長は人の配置を担当されていますが、所長に確認を取りながら、「やってみない?」と挑戦の機会をくださっています。
時期によって変わりますが、今は橋梁耐震工事と河川災害復旧工事の2現場を担当しています。 それぞれの現場にも出向きながら、本社でも仕事をしています。
所長のスケジュールと工程を共有し、仕事の優先順位をつけています。まだまだわからないこともたくさんあるので、取りこぼしのないよう所長に細かく聞くようにしていますが、丁寧に答えてくださるので、ありがたいです。
休日は子供たちのわがままに応える時間になっています(笑)
「あれ食べたい」「この遊びがしたい」という些細なことですよ。でも、こども達も平日は保育園で頑張ってくれているので、めいっぱい聞いています。でも、そんな子供たちがいるからこそ私も頑張れます!
私は1級土木施工管理技士の資格が取りたいです。
会社全体では、現場の負担を減らすこと、そのために皆が連携して効率化を考えることです。所長が丁寧に熱心に教えてくださるので、仕事もたくさん覚えることができました。これからも知識を増やして、建設ディレクターの仕事に役立てていきたいです。