活躍事例Case
長野県 清澤土建株式会社
/
籠田しおり様 2020年初級受講
同社代表取締役社長 清澤様からのコメント >
たまたま知人を訪ねて運転中に綺麗な木造建物が目に入り、興味を持って調べたところ、地元の清沢土建という建設会社があることを知りました。私自身転職活動中だったこともあり、ホームページを見て「私もこういう会社で働きたいな」と思いたち、すぐにハローワークに足を運んでみたらタイミング良く求人が出ていたので、そのまま応募しました。思いたったら即行動するタイプです(笑)
違う業種からの転職なので、専門的な事を覚えるのは大変ですが、毎日先輩に積極的に質問しています。
社長から建設ディレクター講座受講の存在を教えてもらい、「受けてみる?」と打診がありました。常々社長から「女性が活躍する場所を作りたい」と聞いていましたし、私も「スキルアップしたい」という気持ちを強く持っていたので、社長の打診をすぐに受けいれました。
受講前はデスク上での数値処理が中心でしたが、受講後は現場を理解したいと思い、現場を見に行かせていただきました。そこで、現場のスケールの大きさとミリ単位の仕事の細かさを目の当たりにし、外からは見えない建設業の底力に圧倒され、「この気持ちを伝えたい」「私も現場の役に立ちたい」という気持ちが強くなりました。そして、社内の女性活躍のトップバッターに挑戦しよう!と思いました。
一般事務と並行して工事の契約書類の作成、建退共の手続きを主にしています。
最近は積算の勉強もしており、まだまだトレーニング段階ですが、過去の工事の設計図書を見ながら金額の算出をしています。自分も本格的に関わるようになった時のために、隙間時間には過去の工事書類を見本として繰り返し見るなどして、仕事の量と質を高めることも今の仕事だと思っています。
相手の意見をしっかり聞くことです。現場を知って、理解して、できることを増やして、提案もできるようになりたいと思っています。そのためには現場を見に行く機会を増やして、技術者の方と想いを共有したいです。
もし受講を迷っているなら、チャレンジしてみてください。そこから自分の挑戦してみたいことや、会社の為に自分がどう変わっていけば良いのかが見つかると思います。私自身まだまだ学ぶことが多いですが、この先10年20年と続いていく建設業の未来を一緒に支えていきましょう。