御来場ありがとうございました
2025/10/08
13:30~17:00(13:00開場)
内容 | ![]() ![]() |
---|---|
受講対象となる方 | 企業、行政、自治体、協会団体関係者 |
開催スケジュール | 2025年10月8日(水) 「KDNと地域ネットワークの構想について」 一般社団法人 建設ディレクター協会 理事長 新井恭子 建設ディレクター創出のきっかけから、今後の展望として「地域交流会」「ジュニア建設ディレクター」について説明を行った。 「組織全体で成果を上げる組織への進化─建設ディレクターによる協働組織への変化」 伊米ヶ崎建設株式会社 代表取締役社長 櫻井 馨 氏 成果が組織全体で求められる時代の到来に伴い、地方建設業の視点から、ICTの内製化やナレッジ共有の促進が若手人材の台頭を後押しし、安定的な新規採用につながる好循環を生み出しています。未来人材の成長と定着、そして組織文化の変革による持続可能な成長モデルについて講演を行った。 「建設業のワークエンゲージメント」海老根建設株式会社 代表取締役 柳瀬 香織 氏 地域の持続的な活性化には、企業の成長と人材の長期的活躍が不可欠です。ベテラン技術者の知見、建設ディレクターの役割、そしてDXの推進が融合することで、業務の標準化と効率化を実現。若手の成長支援やリモートワークの導入による採用力強化など、地域建設の未来像について講演を行った。 「建設ディレクターの新しいフェーズへ」一般社団法人建設ディレクター協会 理事 石岡 秀貴 氏 社会構造の変化が建設ディレクターの活躍を後押しする中、支え合い・協力し合う文化と価値観の転換を図る組織に人が集まり、人の成長が企業の成長を促進。企業の成長が持続可能な産業構造の変革を導くという好循環について、文化の力に焦点を当てて講演を行った。 交流タイム 全体セッション 「共に育つ仕組みづくり ─ 成果を出す組織の基盤とは」 総勢250名の参加者全員が22のグループに分かれ意見交換・発表を行った。 ----------------------------------------------------------------------------------- 地域でチームを!─地域で創る未来の建設業─ 連携による好循環の実現 今回のKDNイベントでは、「個人から企業へ、そして地域へ」という視点の転換を図り、建設業に携わる皆さまが連携することで実現できる建設業のさらなる活性化を目指します。企業という枠を超えて共に育つ好循環を創造することが本テーマの核心です。 その中核を担うのが「建設ディレクター」活躍企業の存在です。企業が地域をつなぐ架け橋として、以下のような好循環を生み出します。 ![]() 企業への好循環 ・多様な人材を含め建設ディレクター制の導入により、現場連携が生まれます。 ・技術者は知見を活かし、本来の業務である効率的かつ安全な施工管理を実現、建設ディレクターの存在が人材育成や技術継承にも間接的に貢献し、企業の組織力を高めます。 地域への好循環 ・企業力が強化されることで生産性が高まり雇用の創出が生まれます。業界の担い手確保が地域創生に繋がります。 ・企業同士が交流することで一社では解決できなかった課題に共に解決できる機会が生まれます。 ・建設ディレクターの働き方や活躍は幅広い人材に建設業の魅力を伝えており、女性、若手が入職するきっかけとなっています。 ・企業、行政、教育機関が一体となり地域に根ざした人材育成を推進します。地域全体で建設業を支える体制を構築します。 |
開催方法 | 会場開催 |
会場 |
国立京都国際会館 ルームD |
定員 | 250名(先着)※満員御礼につきお申込みの受け付けを終了しました |
費用 | 無料 |