・ライブ講座日程:5月22日(木)、5月29日(木)(87期 9:00~12:00・88期 13:30~16:30)
・資格検定日程:7月14日(月)(87期 10:30~12:00・88期 13:30~15:00)
・ライブ講座日程:6月20日(金)、6月27日(金)(89期 9:00~12:00・90期 13:30~16:30)
・資格検定日程:10月20日(月)(89期 10:30~12:00・90期 13:30~15:00)
建設ディレクターとはITとコミュニケーションで現場とオフィスをつなぐ建設業における新しい職域です。工事データ書類作成やICT業務を技術者と協働し、技術者が安全や品質、人材育成など技術者が本来の業務に集中できる環境づくりを進めます。また、建設ディレクターが横断的に複数の現場に関わることで、現場管理の在り方が変わり、おのずと書類やデータ管理の方法が統一されるなど、業務標準化につながります。
建設ディレクターに必要な知識や心構えをお伝えしているのが育成講座です。業務との両立を可能にするため、より短期間で、より凝縮した内容をお届けするため8つのプログラムに分けて講習を進めます。建設ディレクターの定義やあり方、実践事例に学ぶ「建設業マネジメントⅠ」をはじめ、建設業界全体に共通する知識を学ぶ「建設基礎Ⅰ・Ⅱ」、工事書類作成に必要な知識やデジタル活用を学ぶ「工事書類Ⅰ、Ⅱ」、入札の仕組みや、積算の構成等を演習を交えて学ぶ「入札・積算」、ICTの使い手として必要な知識を学ぶ「建設ICT」、技術者と建設ディレクターの連携をより密に進めるために必要なコミュニケーションを「建設業マネジメントⅡ」で学びます。
【オンデマンド講座】(3.5h)
・新しい職域“建設ディレクターとは、
建設ディレクターに必要な5つのスキル
・技術者の業務と建設ディレクターの必要性、
業務効率化
・導入と定着に必要なこと
(意識改革、連携体制、IT環境)事例紹介
【オンデマンド講座】(3h)
・社会の動きと高まる建設業の需要、
社会的役割
・現場代理人の仕事とは(施工管理、技術的な監修、組織管理、発注者対応、設計変更業務、工事成績等)
【オンデマンド講座】(2.5h)
・建設工事と施工管理(施工計画・工程、
品質、出来形理、原価、安全管理、環境保全)
・施工管理の3大管理と相互関係
【ライブ講座】(3h)
・工程管理、安全管理、環境管理演習
【オンデマンド講座】(2h)
・建設業に求められる組織作り
(チームビルディング)
・組織作りに必要な専門知識(コーチング、
アンガーマネジメント、パラダイム)
【ライブ講座】(3h)
・コーチング、アンガーマネジメント、
パラダイム演習
【オンデマンド講座】(5h)
・建設現場とは、工事書類とその必要性
・着手前、施工中、竣工プロセスのフローと
必要な書類と作成の手法
・工事写真の必要性、写真整理のフロー、
クラウドによるデータ管理
【オンデマンド講座】(3h)
・電子納品、電子納品に付随するデジタル知識、電子納品ソフトの活用
・共通仕様書、デジタル写真管理基準、
CADソフトを使う上での注意点
・BIM/CIMの電子納品
【オンデマンド講座】(6h)
・建設業許可、経営事項審査
・入札参加、総合評価、工事成績
・積算とは、積算基準について、積算演習、
積算ソフトの活用
【オンデマンド講座】(4h)
・建設DXとは、電子黒板・遠隔臨場・ASP
・ICT活用の流れ
(三次元起工測量、三次元設計、
ICT建機による施工、出来形ヒートマップ等)
・ICT導入マネジメントの手法(3次元設計、
ドローン、AI技術)
・BIM/CIMの活用の流れ、標準的なプロセス(基準要領・義務・推奨項目、モデル詳細度等)
建設ディレクターとして活躍する人材を決定し、育成講座に申し込みます。講座では各専門家が講師となり、建設業の基礎知識から書類作成業務まで多岐にわたり学んでいただきます。(下図参考)
建設ディレクターの定着には現場技術者との連携が重要になりますので、業務連携の準備として技術者の業務洗い出しを行い、建設ディレクターに引き渡す業務と移管スケジュールを決定します。その後スケジュールに沿って技術者から建設ディレクターに業務移管し技術者はコア業務に注力することができます。
育成講座は建設ディレクターに必要な全8回合計35時間のカリキュラムで構成されています。受講期間は開始から修了まで7週間となっております。講習は主にオンデマンドで進めますので、期間内であれば繰り返し視聴が可能です。各基準や数字など確認することができ、複数回視聴することで建設ディレクターとしての心構えや、技術者からスムーズに支持を受けることができる素地を作ります。また演習を交えたアウトプットの場であるのか2回のライブ講習です。安全管理をはじめとした施工管理、コーチング基礎の実践をします。
学びである建設ディレクター育成講座を経て、建設ディレクターとして実務を行える知識を得たことを形にする建設ディレクター資格検定(1月・4月・7月・10月に実施)を設けています。
※学習に使用するテキストは学習アプリ内でダウンロード(PDF)できます。
お申込みフォームを送信後、協会から「講座申込受付」のメールが届き、申込み完了となります。メール内には助成金参考資料をご案内していますので助成金ご利用の企業様は資料をご参考のうえ、地域の労働局へ実施計画届申請書類を申請ください
開講約1か月前を目途に、手続きご担当者様に請求書をメールにてご案内させていただきます。(助成金受給申請時、労働局に振込証など入金が確認できるものの提出が必要になりますので大切に保管ください)
講習で使用する学習システムを事前に登録していただきます。(メールにてお知らせ)
約8週(7週の育成講座と修了テスト)にわたり、全8回35時間の講座を受講していただきます。事前にオンデマンド講座で予習していただき週末には専門家による双方向のライブ講座でグループワーク等で更に理解を深め、各回テストにてをアウトプットしていただき受講内容を定着させます。※学習に使用するテキストは現物の発送ではなく学習アプリ内でダウンロード(PDF)していただきます。
全講座終了後、指定日に「建設ディレクター」資格検定を受けていただきます。
講座内容 | (1)建設業マネジメントⅠ (2)建設基礎Ⅰ (3)建設基礎Ⅱ (4)建設業マネジメントⅡ (5)工事書類Ⅰ (6)工事書類Ⅱ (7)入札と積算 (8)建設ICT活用 |
---|---|
受講対象となる方 | 建設ディレクターとして活躍するために建設業の基礎知識の習得を希望される建設会社所属の社員の方(経営層、管理者、技術者の方向けの講習ではありません。) ※ZOOMによるオンデマンド・ライブ講座形式で実施しておりますので地域を問わず全国のみなさまにご受講いただけます。 |
講座形式 | オンデマンド・ライブ講座 ※日程・時間は変更となる可能性がございます。合計約7週、全8講座、35時間の講座となります。 ※オンデマンド講座は期間中であれば繰り返しご視聴いただけます。 ※ライブ講座の振替は対応しておりません。 |
注意事項 | ※助成金を使われる場合【労働局への計画届の提出締切が【開催日1か月前の平日17:00まで】となっております。当協会では労働局家の締切3日前までを助成金ご利用の締切日とさせて頂いております。※お申し込み後の確認メールにて、助成金書類についてのご案内をさせていただきます。以降を過ぎたお申込みについては助成金を活用されることが出来なくなります。ご注意ください。 助成金をご利用でない場合は開講前々週の週末日が締切日となりますが定員になりましたら受付を終了させていただいております。 |
資格検定日 | 7月14日(月)(85期、87期 10:30~12:00・86期、88期 13:30~15:00) 10月20日(月)(89期 10:30~12:00・90期 13:30~15:00) オンラインで実施 |
開催スケジュール | 【87・88期】2025年5月12日(月)~6月27日(金) 申込期日:助成金ご利用の場合→4月8日(火)助成金ご利用でない場合→4月25日(金) ・ライブ講座日程:5月22日(木)、5月29日(木)(87期 9:00~12:00・88期 13:30~16:30) 【89・90期】2025年6月9日(月)~7月25日(金) 申込期日:助成金ご利用の場合→5月2日(金)助成金ご利用でない場合→5月30日(金) ・ライブ講座日程:6月20日(金)、6月27日(金)(89期 9:00~12:00・90期 13:30~16:30) |
定員 | 60名 |
費用 | 341,000円(税込)(育成講座費330,000円・受検手数料11,000円) 条件に当てはまる場合、育成講座費用(330,000円)に対し助成金がご利用になれます。人材開発支援助成金をご活用いただいた場合の助成金額について 仕様によって助成金の活用に変更が生じる場合もございます。ご了承下さい。 |
ご用意いただくもの | オンライン授業が受講可能な環境 ・ネット環境(動画を視聴できる程度のネットワーク速度が理想) ・ノートパソコン、またはタブレット ・マイク付きイヤホン ※グループディスカッションでは発言しやすい環境(個室等)での受講をお勧め致します。 |
備考 | キャンセルポリシー 申込者の都合による解約をされた場合、次のとおりキャンセル料が発生します。 ・開講日の 21 日~14日前 受講料の 30%の額 ・開講日の13 日~1 日前 受講料の 50%の額 ・開講日当日 受講料の全額 |
建設ディレクター育成講座